簡単・便利で扱いやすい軽装帯特集♪
今回は簡単・便利で扱いやすくて、一人でも着付けられる軽装帯の特集です。
仕立上りで、結ぶだけで名古屋帯になるので、きもの初心者や帯結びが苦手な方でも
一人で楽々着付けができるので、とっても便利ですよ♪
☆ 軽装帯・作り帯のコーナーはこちらから♪ ☆

POPな柄の[京のちたる]軽装帯は、かわいらしいPOPな柄が目を引く簡単名古屋帯です♪
こんなに可愛らしくて個性的な柄の帯は、なかなか御座いませんよ。
お太古と胴が別れている、仕立上りの軽装帯で、帯枕付きです。

縮緬生地の刺繍の軽装帯はかわいいネコやウサギの柄の刺繍が施されていて、とってもカワイイですよ。
胴巻き半巾帯にもカワイイ刺繍入りです。
細帯を胴に巻き付け後ろにお太鼓を差し込んで、帯〆・帯揚げで固定すれば完成の簡単便利な軽装帯ですよ♪
キモノは着たいけど帯が結べない? そんな方にもお奨めの軽装帯です。
紬や小紋・木綿のキモノ等のお洒落にオススメですよ。

「染め軽装帯・小紋柄染め帯タイプ」は雪輪柄や花柄、カワイイ兎柄、水玉にネコ柄など
伝統的な柄からPOPでキュートな柄まで幅広く揃っています。
胴巻き半巾帯とお太古作り帯のセットに帯枕付きで、扱いやすい商品ですよ。
紬や小紋のお洒落に染め帯タイプの軽装帯はいかがですか?
「当店オリジナル作り名古屋帯」は、お太古と胴が別れている軽装帯です。
仕立て上がり商品ですので、結ぶだけで名古屋帯となり、
きもの初心者や着付けに自信のない方でも安心してお使いいただけます。
胴巻き半巾帯と、お太古作り帯のセットです、帯枕は付属しません。
細帯を胴に巻き付け後ろにお太鼓を差し込んで、
帯〆・帯揚げで固定すれば完成の簡単便利な軽装帯ですので、
着付けの時間が無いような場面でも重宝しますよ♪
柄は伝統的な柄や、花柄や小物の柄、幾何学的な柄、カワイイ月に兎柄やネコ柄など
どれも個性的でとてもカワイイですよ。
小紋・紬・お召・木綿のキモノ等のお洒落に最適ですね♪
当店オリジナルで現品限りの商品ですので、数に限りがございます、お求めの際はお早めに。
当店では、その他に「正絹の軽装帯」や「正絹・絽綴れ軽装帯」や夏用軽装帯など
多数豊富に取り揃えております、ぜひ一度ご覧ください。
☆ 軽装帯・作り帯のコーナーはこちらから♪ ☆

仕立て上がり軽装帯は大変扱いやすい商品ですが、初めての方や慣れない方に
軽装帯、作り帯の着付け方法の紹介ページも御座います。
軽装帯の付け方・参考
・お太鼓と胴に巻く部分が二つに分かれて仕立てられています。
・帯枕には紐かガーゼを巻くなどして最初にお太鼓の中にセットしておきます。
(紐の変わりになるものをつけておくと便利です。)
・はじめに胴の部分を巻き紐を下で結び、巻き終わりが背中の中心に来るように調節してください。
・次にお太鼓をつけます。金具がついている場合は背中側の帯にさしこんでください。
・帯枕の紐を結びます。
金具がついていない場合はこの紐をしっかりと結んでおかないとお太鼓がずれてしまいます。
・お太鼓の中を通して帯揚げと帯締めをつけます。
帯締めはお太鼓の緩みやズレを防止するためにもしっかりと結んでください。
★ 軽装帯、作り帯の着付け方法の紹介はこちらから♪ ★
仕立上りで、結ぶだけで名古屋帯になるので、きもの初心者や帯結びが苦手な方でも
一人で楽々着付けができるので、とっても便利ですよ♪
☆ 軽装帯・作り帯のコーナーはこちらから♪ ☆

POPな柄の[京のちたる]軽装帯は、かわいらしいPOPな柄が目を引く簡単名古屋帯です♪
こんなに可愛らしくて個性的な柄の帯は、なかなか御座いませんよ。
お太古と胴が別れている、仕立上りの軽装帯で、帯枕付きです。

縮緬生地の刺繍の軽装帯はかわいいネコやウサギの柄の刺繍が施されていて、とってもカワイイですよ。
胴巻き半巾帯にもカワイイ刺繍入りです。
細帯を胴に巻き付け後ろにお太鼓を差し込んで、帯〆・帯揚げで固定すれば完成の簡単便利な軽装帯ですよ♪
キモノは着たいけど帯が結べない? そんな方にもお奨めの軽装帯です。
紬や小紋・木綿のキモノ等のお洒落にオススメですよ。

「染め軽装帯・小紋柄染め帯タイプ」は雪輪柄や花柄、カワイイ兎柄、水玉にネコ柄など
伝統的な柄からPOPでキュートな柄まで幅広く揃っています。
胴巻き半巾帯とお太古作り帯のセットに帯枕付きで、扱いやすい商品ですよ。
紬や小紋のお洒落に染め帯タイプの軽装帯はいかがですか?
「当店オリジナル作り名古屋帯」は、お太古と胴が別れている軽装帯です。
仕立て上がり商品ですので、結ぶだけで名古屋帯となり、
きもの初心者や着付けに自信のない方でも安心してお使いいただけます。
胴巻き半巾帯と、お太古作り帯のセットです、帯枕は付属しません。
細帯を胴に巻き付け後ろにお太鼓を差し込んで、
帯〆・帯揚げで固定すれば完成の簡単便利な軽装帯ですので、
着付けの時間が無いような場面でも重宝しますよ♪
柄は伝統的な柄や、花柄や小物の柄、幾何学的な柄、カワイイ月に兎柄やネコ柄など
どれも個性的でとてもカワイイですよ。
小紋・紬・お召・木綿のキモノ等のお洒落に最適ですね♪
当店オリジナルで現品限りの商品ですので、数に限りがございます、お求めの際はお早めに。
当店では、その他に「正絹の軽装帯」や「正絹・絽綴れ軽装帯」や夏用軽装帯など
多数豊富に取り揃えております、ぜひ一度ご覧ください。
☆ 軽装帯・作り帯のコーナーはこちらから♪ ☆

仕立て上がり軽装帯は大変扱いやすい商品ですが、初めての方や慣れない方に
軽装帯、作り帯の着付け方法の紹介ページも御座います。
軽装帯の付け方・参考
・お太鼓と胴に巻く部分が二つに分かれて仕立てられています。
・帯枕には紐かガーゼを巻くなどして最初にお太鼓の中にセットしておきます。
(紐の変わりになるものをつけておくと便利です。)
・はじめに胴の部分を巻き紐を下で結び、巻き終わりが背中の中心に来るように調節してください。
・次にお太鼓をつけます。金具がついている場合は背中側の帯にさしこんでください。
・帯枕の紐を結びます。
金具がついていない場合はこの紐をしっかりと結んでおかないとお太鼓がずれてしまいます。
・お太鼓の中を通して帯揚げと帯締めをつけます。
帯締めはお太鼓の緩みやズレを防止するためにもしっかりと結んでください。
★ 軽装帯、作り帯の着付け方法の紹介はこちらから♪ ★